News
論文
-
鳥本司教授らの研究Gが世界初の高輝度量子ドット合成と生体イメージングに成功しました。
鳥本 司 教授らの研究グループは、量子科学技術研究開発機構(QST)などとの共同研究により、これまで発光特性が未解明だった半導体材料「Ag₈GeS₆(硫化銀ゲルマニウム)」を用いて、近赤外領域で強く安定に発光する新しい量子ドットの開発に世界で初めて成功し、生体深部イメージング用発光プローブとして利用できることを実証しました。
本研究成果は、2025年5月7日に科学誌「Small」にオンライン早期掲載され、7月3日に名古屋大学、QSTよりプレスリリースされました。また、日刊工業新聞(7/7(月)22面)でも紹介されました。■Enhancing Near-Infrared Photoluminescence of Ag₈GeS₆ Quantum Dots Through Compositional Fine-Tuning and ZnS Coating for In Vivo Bioimaging Small, 2411142 (2025),著者:鳥本司、湯川博、馬場嘉信(Q-BReD関係分)
■生体内で強い発光と低毒性を両立する量子ドットを開発 プレスリリース(2025年7月3日 名古屋大学・QST)
■未開拓の硫化銀ゲルマニウム半導体(Ag₈GeS₆)を、ナノサイズ化・組成制御することで、世界初の高輝度量子ドット合成と生体イメージング応用に成功~(QST:QLEAP量子生命Flagshipプロジェクト)
論文 -
清中茂樹教授らが進めたAMPA型グルタミン酸(AMPA受容体)可視化プローブに関する論文がScience Advances誌に掲載されました。
この論文では、開発した蛍光プローブを使って、記憶・学習の細胞機構として考えられているシナプス可塑性時にAMPA受容体がどのように集積するかも明らかにしました。
■Rapid and reversible fluorescent probe enables repeated snapshot imaging of AMPA receptors during synaptic plasticityScience Advances Volume 11 Issue 26 27 Jun 2025
本研究成果は、名古屋大学、東北大学、日本医療研究開発機構(AMED)でプレスリリースされました。また、中日新聞(6/7(土)30面)、日刊工業新聞(6/13(金)21面)、科学新聞(6/13(金)8面)、日本経済新聞でも紹介されました。論文 -
佐藤和秀特任講師らの近赤外光線免疫療法の細胞死メカニズムに関する研究成果が米国化学会雑誌『ACS nano』に掲載されました。
論文 -
湯川博特任教授、馬場嘉信特任教授らの「量子生命科学に関する総説」が、Chemical Society Reviews誌に掲載されました。
論文 -
安井隆雄特任教授、馬場嘉信特任教授らのナノワイヤによるメチル化DNAの選択的分離に関する研究成果が、Lab on a Chip誌に掲載されました。
論文 -
有馬彰秀特任講師、馬場嘉信特任教授らのナノポアによるウイルスベクターの識別に関する研究成果が、Small Methods誌に掲載されました。
論文 -
安井隆雄特任教授、馬場嘉信特任教授らのコアシェルナノワイヤによる細胞外小胞捕捉に関する研究成果が、Chem. Comm.誌に掲載されました。
論文 -
清中茂樹教授らのアデノシンA2A受容体の光制御に関する研究成果が、ACS Chemical Biology誌に掲載されました。
論文 -
髙野敦志特任教授らの非周期結晶構造の発見が英科学誌『Nature Communications』に掲載されました。
論文