イベント
「Quantum Innovation 2024」と「QST・東海機構共催サテライトシンポジウム」に参加しました。
10月21日~10月23日に東京・お茶の水ソラシティで開催された国際シンポジウムQuantum Innovation 2024 に参加しました。
このシンポジウムは、内閣府、総務省(MIC)、文部科学省(MEXT)、経済産業省(METI)の4府省と理化学研究所、科学技術振興機構(JST)、物質・科学研究機構 (NIMS)、量子科学技術研究開発機構(QST)、産業技術総合研究所(AIST)、情報通信研究機構(NICT)、沖縄科学技術大学院大学(OIST)、大阪大学、東京大学、東北大学、東京科学大学、一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)と東海国立大学機構量子フロンティア産業創出拠点(Q-BReD)の共催になります。
本シンポジウムでは、量子コンピューティング、量子センシング、量子暗号、量子通信など、量子技術の最新の成果やトレンド、ニーズを網羅した様々な議論が行われました。
翌日の10月24日には同じ会場で、Q-BReDとQST(量子科学技術研究開発機構量子生命科学研究所)共催のQI2024サテライトシンポジウムが開催されました。
シンポジウムの中で清中茂樹拠点長が「量子フロンティア産業創出拠点の概要」について紹介しました。